関宿散歩 関宿江戸の街並み散歩 古民家好きにはおススメスポットですね 江戸末期の街並みが約1.8キロ続いています。 ここは銭湯? 百五銀行もこんな感じ 関宿旅籠玉屋歴史資料館へ行きました。貴重な町家建築がみられるところ道具、資料などもみられるので江戸の旅人気分になれます。↑季節によって変わるそうです。今は夏バージョン?昔の人… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月12日 続きを読むread more
夏の箸置きとアガパンサス 名古屋円頓寺で咲いてた アガパンサス。 そのお寺で見つけた ことば 「高いつもりで低いのは教養 低いつもりで高いのが気位 深いつもりで浅いのが知識 浅いつもりで深いのが欲 厚いつもりで薄いのが人情 薄いつもりで厚いのが面の皮 強いつもりで弱いのは根性 弱いつもりで強いのが我 多いつ… トラックバック:0 コメント:4 2019年06月27日 続きを読むread more
紫陽花と赤い屋根の写真館 紫陽花 後ろに見えるのは 金沢監獄中央看守所 @明治村 高田小熊写真館 旧所在地 新潟県 上越市 明治に建てられたと 思えないくらいしゃれてて近代的で 赤い屋根が可愛い 写真館の2階では スタジオ風になった場所で 自然光… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月25日 続きを読むread more
けむりツリー 花束アレンジ 花のまわりのモクモクは 煙の木 スモークツリーというらしい。 ..................................................... コーヒーにもれなく付いてきた おまけアイスクリームとプリン おまけは好きだわ♡ … トラックバック:0 コメント:0 2019年06月24日 続きを読むread more
[明治]村民復活と紙幣刷新 明治村村民復活しました。 お花見散歩 帝国ホテル表玄関 (帝国ホテルといえば渋沢栄一) 金沢監獄正門 呉服座(くれはざ) 本郷喜之床 二階に居る方は石川啄木。 北里研究所 本館 ここは NHK 「花子とアン」のロケでつか… トラックバック:0 コメント:2 2019年04月09日 続きを読むread more
クリスマスイルミ クリスマスなので らしい画像を 西光亭クッキーのクリスマスバージョン 明治村の 大明寺聖パウロ教会 初回村民になったときは ここが住所でした。 … トラックバック:0 コメント:4 2018年12月25日 続きを読むread more
最近のまんぷく 久しぶりの明治村 朝ドラ まんぷくで ふくちゃんが結婚前に お勤めしていたホテル の外観 建築家フランクロイドの設計 建築年代は大正12年 帝国ホテル 中央玄関部 何度みても ほれぼれしてしまう 美術品のような建物です。 レトロバス可愛い。 … トラックバック:0 コメント:4 2018年12月11日 続きを読むread more
脱ストローと昔の広告 環境保全のため スタバではプラスティックのストロー を2020年までに提供をやめるそうです。 ストローがなくても飲めるふたや 紙ストローなどにかえていくそうです。 今日はカルピスが黒人マーク廃止した日だそう、、 若いひとは知らないかもしれないけれど カルピスと言えば このマ… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月11日 続きを読むread more
パッタイ 外パッタイ いただきました。 香辛料少なめ チリパウダー、ナンプラーなどは お好みで 優しいお味。 なぜか付け合わせに 生もやし? + レモン (いらんし、、、) いつも混んでるお店なので 予約なしで 入れて満足です 少々の生もやしくらい 大丈夫(^<^) … トラックバック:0 コメント:0 2018年06月27日 続きを読むread more
残り1年 5月になりましたね 1年もひと月もほんとに早いと感じます。 ジャネーの法則? 時間は平等だから 日々大事に過ごさないとね。。。。。 平成も残り1年 来年2月くらいには 新しい元号が決まるとか・・・・ 昭和村 がリニューアルしてました。 懐かしい建物 が立ち並ぶ公園で、 嬉しいのは入園無… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月01日 続きを読むread more
あいたかった 奈良興福寺 国宝館へ行ってきました。 会いたい人は 国宝 阿修羅様 阿修羅様の前はたくさんのひとひと でも前から左右から ゆっくりとみることができました。 時間が許せば もっとゆっくりみていたかった。。。 余談ですが 阿修羅様が 他の博物館へ出張(展示) される場… トラックバック:0 コメント:2 2018年03月12日 続きを読むread more
中馬のおひなさん 中馬 と書いてちゅうまと呼びます 江戸時代に、信州の馬稼ぎ人達が 作った同業組合のことで 伊奈街道で物資の運搬に従事した人達が行き来した 街道を中馬街道と呼んでいたそうです。 街道の中継地点だった足助(あしけ) は三河から塩、信州からコメやたばこ 山の産物が集まる街として栄たそうです。 この地方に伝わる… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月01日 続きを読むread more
裏散歩 その3 中村公園散歩しました 豊国神社は 豊臣秀吉を祀る神社 豊国神社赤鳥居 高さは24m 平安神宮と同じ高さだそう 大きい(''◇'')ゞ ↑ 豊臣秀吉生誕の地 秀吉生誕時から続く産湯の井戸 生まれたときに類を見ないほどの 清水があふれていたそ… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月23日 続きを読むread more
これな~んだ 灯篭? 百葉箱? 答え ラジオ塔 昭和の初めころ 公園などに建てられていた 公共ラジオ ラジオが内蔵されていて ラジオを聴くためにこの塔に 人が集まってきていたそうです。 今でも形だけ ひっそ… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月21日 続きを読むread more
裏散歩 その2 裏散歩その2は 中村 遊郭跡散歩 歩きながら撮ってるので 写真が雑 (見にくいです) 蕎麦屋さんは2012年に開店したお蕎麦屋さん こちらも「牛若」という 妓楼でその後旅館になったそう 立派な佇まいです お昼は 旧松岡旅館で… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月18日 続きを読むread more
屋根神さま 四家道散歩しました。 この地域は空襲の被害が比較的 少なく破壊を免れたため 多くの古い蔵や街並みが 残っているそうです。 この街並みを生かして いまはおしゃれカフェやレストラン、雑貨屋さんも あって、古いと新しいが混在する 注目スポットになっています。 屋根神様もここで見られ… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月15日 続きを読むread more
六華苑 六華苑 (旧諸戸清六邸)へいってきました。 桑名の実業家、2代目 諸戸清六の邸宅として大正2年に 竣工された建物です。 洋館部分は鹿鳴館などの建築設計で 有名なジョサイア・コンドル設計 地方で残る建物はここだけかもしれません。 塔屋の丸窓は 当時はとても珍しいものだったらしいです。 岩崎弥… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月09日 続きを読むread more
松浦軒のカステイラ 恵那の岩村町へ 行ってきました。 女城主直虎は大河でよく知られていますが ここにもまたもう一つの 女城主の逸話がのこっています。 織田信長の叔母にあたる 女城主 「おつや」が善政をしき 最後まで領民を守ったと伝えらているお話 おんな城主はとても美しく領民 に慕われていたそうです。 城跡… トラックバック:0 コメント:2 2017年12月11日 続きを読むread more
愛岐トンネル 2016年に 登録有形文化財に 認定された 愛岐トンネル群 (廃線路)へ 行ってきました GWと秋の紅葉の短い 期間だけの 貴重な公開です。 明治に作られた 古いレンガのトンネル も魅力ですが イベント期間 には マルシェや ミニコンサートなども 楽しめる要素た… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月26日 続きを読むread more
藤村記念館 馬籠の藤村記念館へ 行ってきました。 本陣の建物は明治の大火で 焼失されているのですが 残ったのが祖父母の隠居所 この2階を春樹少年は 勉強部屋として使っていたそうです。 (島崎藤村 本名 島崎春樹) 記念館は馬籠坂道途中… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月06日 続きを読むread more
昭和の暮らし 昭和の暮らし博物館 というところへ行ってきました。 ALWAYS三丁目の夕日の風景です。 昔の広告、看板みるの大好きです♪ 昔のコピーは斬新(*^^*) 先日テレビで 紹介されていたのは スポーツジムに併設されてる 昭和レトロな空間。 昔懐かしい街並みで 汗をかいた後にカフェ―で ゆっく… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月05日 続きを読むread more
ふるカフェ系ハルさんの休日 毎週楽しみにしていた Eテレ『ふるカフェ系ハルさんの休日』 がいったん終了となりました。 最後の放送は 軽井沢編 築90年の 元別荘のカフェ。 別荘カフェでいただける 贅沢モーニング 軽井沢のものをふんだんに使ってる モーニング美味しそうでした~ 森瑤子さんも使っていたという 軽井… トラックバック:0 コメント:0 2016年07月31日 続きを読むread more
屋根神様 屋根神様 というのがあるのを 初めて知りました。 民家の屋根に ちょこんとのってる 尾張 方面に昔あった文化? 風習らしいです。 トラックバック:0 コメント:0 2016年05月08日 続きを読むread more
山手西洋館散歩 横浜山手お散歩しました。 外交官の家 (旧内田家住宅) 銀杏がきれいです。 横浜石川町駅より 坂道散歩 山手イタリア庭園外交官の家 ブラフ18番館をスタートして フェリスを通って エリスマン邸、山手111番館 港の見える丘公園を通って フランス山から 元町 中華街へ。 … トラックバック:0 コメント:2 2014年12月01日 続きを読むread more
さらば秀和女学校 「人生においてこの学生時代が一番良かったとしたら それは私達の教育の失敗です。 学生時代は人生の準備期間。 これからあなた達の素晴らしい人生が始まるのです。」 今日の卒業式もよかったです。 今週もたくさんの名場面がありました。 てぇ!? いきなりの白鳥かをる子さまの勝沼カミングアウト。 … トラックバック:0 コメント:2 2014年05月17日 続きを読むread more
花子とアン 今日から始まった 「花子とアン」 とても楽しみ にしてました。 たくさんの ごちロスさんがいるかと 思いますが、 ぜひ 花子とアンも 多くのひとに見てほしいです。 山梨の小作農家に 生まれた安東はなが 東京のミッション系の女学校で 英米文学に触れ、翻訳家になる お話です。 … トラックバック:0 コメント:4 2014年03月31日 続きを読むread more
古民家cafe古桑庵 自由が丘駅からゆっくり歩いて5分 靴を脱いで畳敷の 中へあがると田舎のおうちに帰ってきたような 懐かしい雰囲気のcafe。 縁側の香取線香が夏休みの匂い。 古カフェ 古桑庵(こそうあん)は 夏目漱石の娘婿で 小説家の 松岡譲氏が名づけたとの 由緒あるエピソードも。 築90年の母屋と築60年の… トラックバック:0 コメント:5 2013年07月17日 続きを読むread more
ドラマのロケ地 BSNHKあまちゃんの前に放送の 「純情きらり」も時々見ています。 W朝ドラ (*^_^*) 先日、桜子(宮崎あおいちゃん) が音楽学校の校庭で ビラを配るというシーンの背景は 清泉女子大(旧島津公爵邸)でした。 なんとなく、湯島の岩崎邸 に似ています。 (そのはず、ど… トラックバック:0 コメント:4 2013年06月10日 続きを読むread more
ナポリタンの発祥 横浜山下公園前にある、 ホテルニューグランドへ行って来ました 映画「THE有頂天ホテル」「ツナグ」 ドラマ「南極大陸」「華麗なる一族」 などにもロケ地として使われた 歴史ある建物です。 第二次世界大戦後、進駐軍に接収されてたことも あり、米軍家族向けメニューが考案されました。 「ザ カフェ… トラックバック:0 コメント:6 2013年03月26日 続きを読むread more
神頼み 学問の神様として知られてる大宰府天満宮の 菅原道真公が都を追われて悶々とした日々を送られていたのを きのどくに思った老婆が梅の枝を 添えて餅を差し上げたのが 「梅が枝餅」の始まりだという伝説があるとか。 菅原道真公の誕生日である 845年6月25日と 命日である903年3月25日にちなんで、 毎月25日にのみ… トラックバック:0 コメント:2 2013年01月10日 続きを読むread more